2012年12月5日水曜日

【T-ACT主催イベント】やりたいことで磨く「人材力」

こんにちは!
昨日、グアムから帰って参りましたTAKE@WAYの鈴木愛恵です。
絶景にだいぶ癒されて来たので、今度は卒論という現実と向き合わなくては..(゜o゜)


12月に入って、いよいよ就活に気合が入っている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな就活のスタートダッシュにはもってこいのイベントの告知をさせて頂きます!
T-ACT主催のイベント、要checkです!!
この時期に「なぜ就活するのか」「なぜ働くのか」を今一度考えてみませんか?


特に、第1部の講演2(14:25~)で、株式会社リアセック代表取締役CEOの松村直樹さんが、会社が求める「人材力」について話されるので、是非参加されてみてください。企業側の視点が学べるとてもいい機会です!



↓以下イベント詳細です。

************************
『やりたいことで磨く「人材力」』
ーつくばアクションプロジェクト 公開シンポジウム2012ー

●日時:12月12日(水)13:20-17:10
●会場:筑波大学 大学会館国際会議室


総合司会:澤江 幸則 ( 体育系) 
 
13:00-受付
13:20-開会挨拶 加賀 信広( 学生生活支援室長、T-ACT 部会長)

第1 部
13:25-
■ T-ACT 発足の背景、理念について 中内 靖 ( システム情報系)
13:40‐
■ 講演1:外から見たT-ACT の取り組み
     桐山 雅子氏 ( 中部大学学生相談室・教授)  
14:25‐
■ 講演2:社会が求める「人材力」について
     松村 直樹氏( 株式会社リアセック代表取締役CEO←オススメ!!
   
15:10-15:25 休憩

第2 部
15:25‐
■ T-ACT 表彰式
15:40‐
■ 事例報告
16:10‐
■ パネルディスカッション:T-ACT のいまとこれから
  パネリスト
  桐山 雅子氏 ( 中部大学学生相談室・教授)
  松村 直樹氏 ( 株式会社リアセック代表取締役CEO)
  川勝 望氏 ( 数理物質系)、染谷 悟氏 ( 人間総合科学研究科OB)
  守屋 俊甫氏 ( 体育専門学群OB)、事例報告者3 名
  コーディネーター:樫村 正美 ( 医学医療系)

17:05‐総括 鈴木 久敏 ( 学生担当副学長)
17:10‐閉会

【T-ACT交流会も同日開催!】
17:30‐19:00 @筑波大学 総合交流会館2階
※軽食あり。



主催: 筑波大学
問い合わせ先: T-ACTフォーラム
Tel: 029-853-2222
E-mail: forum@t-act.tsukuba.ac.jp
URL: http://www.t-act.tsukuba.ac.jp/
*詳しくは下記のWEBサイトをご覧下さい
http://www.tsukuba.ac.jp/access/index.html

****************************


 みなさん、是非足を運んでみてくださいね★




TAKE@WAY
鈴木

============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年12月4日火曜日

【連載】つくば⇔都内の移動について考える(1)概要

みなさんこんにちは。TXユーザーの後藤久里子です。
突然ですが、みなさんは就職活動で都内に行く時、どのような交通手段をつかっていますか?電車、バス、クルマ、ハイヤー、自転車…等様々な交通手段があると思います。が、どれを使うにも一長一短ですよね。お金がかかったり、移動に時間がかかったり。

TAKE@WAYではこれから数回にわたって、筑波大生の皆さんが就活で都内に移動するときに役立つ情報を発信していきます。

初回である今回は、筑波大生が選択可能なつくば⇔都内の移動手段についてみていこうと思います。

1、つくばエクスプレス(TX)

最もメジャーですね。皆さんも今までに利用したことが1度くらいはあるのではないかと思います。便利、速い、でも・・・高い。

・・・さて皆さんはこのTXの切符、どこで、いくらで購入していますか??
実は秋葉原まで普通運賃1150円で行く以外にもいくつか方法があるんです。
さらに、都内での移動がしやすいようなTXとメトロがセットになった切符も販売されています。
次回、これらの点について詳しく扱っていきます。



2、バス(JRバス、関東鉄道バス)

乗り換えなし、立ち乗りの心配なし、で一定の支持を集めるつくば⇔東京駅のバス。春日4丁目や
宿舎に住む人にとっては駅まで行かずとも自分の家の最寄のバス停からのれるというメリットもあったり。

さらに、バスも回数券、回数券バラ売りによる節約術があり、都内での電車移動まで含んだ切符が販売されています。

さらに、バスは終電がおわっても『ミッドナイトつくば号』が出ていて安心。『ミッドナイトつくば』については別途ヘビーユーザーのこばまささんが書いてくださいます★


3、格安宿泊プラン

満喫に泊る、格安スパに泊る、ユースホステルに泊るなどがあります。
普通のホテルとは違うので、ご利用は自己責任の下にお願いいたします

とはいえ、2日連続で都内に行かなければならない日には重宝すると思います。男の子は防犯もあまり気にならないと思いますし、スパ(カプセルホテル)も沢山あると思いますが、女の子は実はあまり選択肢が多くありません。一例として、つくばに住んでいた当時私がヘビーユーズしていた施設についてレポートしようと思います。


4、北千住のススメ

北千住でも御徒町でもどこでもいいんですが・・・いっそのこと、就活生であつまってシェアハウスしちゃうのはいかがでしょうか?

実際、TAKE@WAYメンバーでも競さんとまこっちゃんは北千住に家を借りて住んでいたそうです。ここについては実際に北千住に家を借りて住んでいた競さん、まこっちゃんにレポートお願いします★


具体的内容は今後の連載を楽しみにしていてくださいね★


社会学類4年
後藤久里子


============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年12月2日日曜日

今気付いておくべきこと


就活ナビサイトオープンしましたね!!
今年もサーバー落ちたらしいですがw

まだ登録してない人、大丈夫です。
12月1日にナビサイト登録しなくても別に死にませんし、就職できますw
※ただし興味を持った企業にはプレエントリーしておくこと!各企業の採用ホームページからできます。

まあ、そんな話はどうでもいいとして!
私の1年前の状況を少し・・・。



◆先入観に振り回された2つの経験

◇1.スペックへの過信
去年の今頃、私は逆求人をきっかけに本格的に就活をスタートさせました。
当時の私は"体育会"と"留学"は有利だと聞いていたので、部活に所属してカナダに行ってた私、余裕じゃん♥って思ったんです。。。

・・・その後、3連敗しました。
連続で落ち、企業が知りたいことを全く考えていなかったことに初めて気が付きましたorz


◇2.無意味な大手思考
今振り返ると、当初、大手・・・というか人気企業にしか行く気が無かったのは、自分の判断に対する自信のなさの現われだったんですね。
例えば、まだ無名のベンチャー企業であれば、その企業を選択したのは全て自分の責任。
でも、"その会社は良い会社だ"という自分の判断に自信が無いから、他人が判断した"良い会社"という基準に頼ろうとする。

自分から知ろうともせず「商社カコイイ(・∀・)!!」しか考えてませんでしたw



「就活本なんて買わない!リ○ナビなんて使わない!」
表面的なモノに振り回されないように意地になっていただけで、根本的なモノに完全に振り回されてたんです。後半になってやっと気付きました。。。



◆今考えると

結局、就活って「自分が働きたいと考えている企業・職種」「自分を採用したいと考えている企業・職種」マッチングです。

[企業側からしてみれば]
★知りたいこと
・その人の行動特性(=未来に結果を残してくれるか推測するための判断材料)
(過去の結果だけではなく、その人が「どんなきっかけで/何をモチベーション・目的に/どんな行動を起こして/どんな結果を残したのか」という一連の流れです。)
「何を目的にどんな仕事がしたいのか」という意思(企業名だけではなく!)。
★伝えたいこと
・自社がどんな働くフィールドを提供できるのか。


[学生側からしてみれば]
★知りたいこ
・その企業に自分の働きたいフィールドがあるかどうか。
★伝えたいこと
「何を目的にどんな仕事がしたいのか」という意思
・そのために活かせる自分の行動特性


どんな働くフィールドがあるのかを知り(→業界・企業研究)、
自分にどんな行動特性があるのか認識し(→自己分析)、
これらを踏まえた上で何を目的にどんな仕事がしたいのかを考えてみて下さい(^^)


どんなに働きたいと思ってる企業があっても、その企業から要らないと言われればそれまで。

どんなに採用したいと思ってる学生がいても、その学生が行きたくないと思ったらそれまで。
自分に合う企業を見つけるのも能力の一つです!

とまあ偉そうに書きましたが、私の経験なんてどんどん踏み台にして下さいw
人生、失敗から学ぶことも多いですが、他人の失敗から学べるほどお得なこともないのでw


生物学類
中山朋美


============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月21日水曜日

【イベントレポート】筑波女子のためのガールズセミナー

みなさん、こんにちは!

TAKE@WAYの鈴木です(^^)

最近、就活cafe以外でも就活の質問や相談を受ける機会が多くなってきて、いよいよ12月に向けて皆さんの意識が高まっているのを感じている今日この頃です。


さて今回は11月10日(土)に開催された【筑波女子のためのガールズセミナー】のイベントリポートをさせて頂きます。
当日参加できなかった方にもイベントの雰囲気が伝わるようにレポートしたいと思いますのでどうぞご覧ください。
以下イベントの概要です。

**********************************
15:00  イベント開始
    オープニング

15:10 社会人紹介

15:20 座談会スタート(4ターム×20分)

    休憩

16:50 クロージング
17:00 イベント終了
18:00 懇親会
**********************************

会場は沢山の女子でいっぱいになりました♥

社会人の方の自己紹介シーンです!
当日は、メーカー、広告、銀行、商社、人材など幅広い業態・業種で
活躍させている女性社会人の方10人にご参加頂きました。
本当に豪華なメンバーでした。

 
各ブースに分かれて座談会タイムです!
20分間の座談会を4ターム行いました。
和やかな雰囲気の中、皆さんざっくばらんに質問を投げかけていました。



「平均睡眠時間4時間!でも生きてるから大丈夫!」
と話す博報堂社員の方。笑

「自分が選んでやるって気持ちで就活してほしい」
と話す三菱商事社員の方。



 
「自分をとことん見つめてほしい」
と伝えるRICOH社員の方。



生き生きと話すオリエンタルランドの社員の方。

 ↑女子会のような和やかな雰囲気で、リアルなOG訪問の空間となりました!





【筑波女子のためのガールズセミナー】は40人以上もの方々にご参加頂きました。

皆様お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました!イベントのコンテンツや進行など至らない点が多々あったことをこの場を借りてお詫び申し上げます。

今回のイベントは昨年に引き続き二回目のイベントだったのですが、私自身昨年、就活性として参加したこともあり思い入れが強く、昨年以上のものをつくりたいと思っていたので、多くの方にご参加頂けて本当に嬉しく思っています。参加して頂いた皆様がなにかひとつでもこのイベントを通して持ち帰ってくださったなら幸いです

是非、キャリアの先輩の貴重なお話を参考に、今後の就職活動やキャリア設計に役立ててほしいと思います。



イベント後のアンケートでは、
「話していくうちに思ってもいなかった知見が得られました」

「様々な業種の方のお話が聞けて、少しずつ自分のビジョンができ始めました」

「女性目線でのお話をたくさん聞ける機会はなかったので有意義でした」

など満足度の高いコメントが多々寄せられました。
アンケートを参考にまた、次回に繋げていきたいと思います。


感想や意見などがありましたら是非お気軽にお問い合わせください。
就活cafeにも是非遊びに来てね♪




最後になりますが、
10名の社会人の皆さん、
ご参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました!!

 
今後ともTAKE@WAYを宜しくお願いします。


TAKE@WAY
ガールズセミナー担当
鈴木愛恵(すずきよしえ)


============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月14日水曜日

[終了]商社体感セミナー 第一弾企画 「TAKE@WAY×双日 商社ビジネス体感ゲーム」 のご案内

【告知】商社体感セミナー第一弾企画
TAKE@WAY×双日 商社ビジネス体感ゲーム」
(共催 双日株式会社)

みなさんは「商社」という業界にどのようなイメージをお持ちですが?

華やか、体育会系、海外、激務、高給・・・
漠然としたイメージはあるものの、実際の事業内容や仕事内容はあまり知られていないのが現状ではないでしょうか。また筑波大学から商社に就職する学生は、都内の他大学と比べても圧倒的に少ないという現実もあります。

業界研究第12弾 通信業界 【ふなやん】


こんにちは!
社会学類4年のふなやんです。通信業界の内定です。


今回のテーマはタイトルにあるように「通信業界研究」ということなのですが、単純に「業界研究」をするということであれば、関連の書籍や、業界地図などのほうが格段に質が良いです!
(それ以上のものが書けるようになりたいですが...笑)


なので、「通信業界ってなんなの?よくわからないから知りたい!」という方の意図には添えない形になってしまうかもしれません。予めお断りしておきます。ごめんなさい。


というわけで、今回の記事単なる「業界の説明」ではなく、私見を交えた「通信業界を見る視点」というテーマで書かせていただきます。






――――――――――――――――――――――――――――――――
通信業界を見る「二つの視点」
1.「成長性」:通信業界は本当に成長性のある業界なのか!?
2.「求められるマインド」:通信業界に必要な3つのマインドとは
――――――――――――――――――――――――――――――――



1.「成長性」:通信業界は本当に成長性のある業界なのか!?





俗に「通信業界」といわれる会社の説明会に参加したり、採用HPを見ると、まず間違いなく「成長性」について触れられていることでしょう。小さいころから携帯電話を持ち、パソコンに触れ、その進化の過程を実際に感じてきた皆さんですから、通信業界のもつ、この爆発的な「成長性」については何も疑うことなく受け入れているのではないでしょうか


通信業界の「成長性」はウソなのか?


答えはNOです。つまり、通信業界は今後も高い成長性が見込めるでしょう。
問題提起しておいて、常識そのままの答えでごめんなさい。


ただここで注意しなければならないのは
「業界全体としての成長」≠「通信企業の成長」ということです。

固定通信 ⇒ モバイル通信へのシフト
のように、同じ通信でも、その技術革新によってサービスの在り方は根本的に転換します。
インフラ業界でありながら、俗に言われるような安定性はないのが、この通信業界です。


就活生はこれから「業界」に就職するのでなく、「企業」に就職するわけです。
「業界の成長性」を自らの進路の決定要因にしてしまうのは、非常に危険な考え方だと思います。(脅しているわけじゃありませんよ!)
「通信業界」に興味を持っている方は、市場全体の動向だけでなく、個々のサービス、技術革新の展望、ビジネスモデルなど、ちょっと詳しく見てみるといいかもしれませんね。


キラキラした明るい未来というイメージの付いて回る通信業界ですが、その中には「激しい競争」「収益化の限界」「繰り返される淘汰」のようなカオスな状況があることを意識するといいと思います。未来がある企業、未来を創れる企業を見つけてください








2.「求められるマインド」:通信業界に必要な3つのマインドとは?





では通信業界で求められるマインド(考え方)とはなんでしょうか?
先ほども「業界に勤めるわけじゃない!」なんていってしまったので、答えは見えているかもしれませんが、私の考える正解は「そんなものバラバラ」だということです。ただ、共通して必要だと思うものが3つあります。

一つ目は「変化を許容できること、変化を作り出していけること」
技術革新によって、会社の体制やビジネスモデルに大転換があるのはあたりまえ。さらなる収益化が難しいのもこの業界の特質で、成長を維持するためには「新しい何か」を創りだしていかねばなりません。「変化を許容できる」のは当たり前で、自ら「変化を作るんだ」というマインドを持ち続けることは、どの会社でも求められることなのではないでしょうか。

二つ目は「競争」
業界全体での成長の裏には、業界内での激しい競争があります。企業の合併、買収、淘汰は毎日のように見られます。新しいものを「作りだす」という創造的な面もある一方で、顧客数の飽和にともなう「収益源の奪い合い」があることも考えてみてください。また、新技術の開発や技術革新は、競争と無縁の場所にあるわけではなく、競争原理の中に取り込まれているということも考えなければいけない点だと思います。

三つ目は「スピード」
これは通信業界においては本当に大事なマインドだと思います。スピードが利益に直結するのがこの業界。現状を維持するのが「大きなリスク」になりえます。個人の能力として「スピード感を持って取り組めること」はもちろん必要ですが、企業選びの際にも「スピード」を意識してみてください。

「会社の意思決定の仕組みはどうなっているのか」
もっと踏み込むと
「その意思決定の仕組みからは、スピーディで独創的で勝てる決定が生まれるか」
この視点は、この業界ではとてもとても重要な視点なのではないかと個人的に思っています。


もちろんどの業界、どの会社でもこれら3つのマインドは必要だと思いますが、この業界の方々と触れていると、その傾向が一段と強いのを感じます。そういう考え方にとても共感するところが多かったということも、私自身がこの業界への就職を決めた理由にもなっています。



以上、通信業界を見る「二つの視点」についてご紹介させて頂きました。
自分もただの内定者にすぎませんし、偉そうに語れる立場ではないので、参考程度にお願いします。あくまで「私が」重要だと思った視点です。

もっと詳しく話したい、一緒にお話ししたい、という方がいらっしゃいましたら、数は少ないと思いますが就活cafeに入ることもあると思うので、ぜひ来てみてくださいね。TwitterFacebookで連絡頂ければ、すぐにお返事できます。(出来る範囲で力になれればと思い
ます)


それでは体調にお気をつけて、さらに考えを深めてみてください!


社会学類4年 船山裕貴

=============
"最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY
■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com
■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!)
■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/
■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/
■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba)
■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807
■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★
どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月13日火曜日

【イベントレポート・GD体感セミナー開催】

皆さんこんにちは。

Take@wayの渡邊圭です!



先週の5日と9日、グループディスカッション体感セミナーを開催しました!

テーマは、


1.日本の大学における問題点とその解決策をあげよ

2.「プロフェッショナル」とは何か

でした!



6人1グループで30分×2回のディスカッションを行い、それぞれのグループの議論に対し、出来る限りのフィードバックを行いました。。。







難しいテーマであるにも関わらず、参加して頂いた皆さんは熱心に議論を交わしていました。

実は実際の選考でも上のものと「かなり」似たようなテーマで課されます。







(議題例:2013年度、実際の経験に基づきます)



「人の評価はどのようにすべきか?」(メガバンク)

「当社の採用キャッチコピーを考えて下さい」(人材ベンチャー)

「今年~来年にかけて最も売れる商材は何か?売りだし方も含めて議論せよ」(総合商社)

「一言だけの質問で、『その人となり』が最もわかるような質問を考えて下さい」(インターネット)

「今求められている保険はどのような保険か。資料を参考に議論せよ」(外資系保険)



あくまで僕の経験上ですが、抽象的なものもあればビジネス関連のものもありました。
皆さんなら上記のテーマ、どう議論していきますか??







グループディスカッション(GD)はしばしばインターンの選考や本選考で用いられます。
そして多くの場合、それは第1関門です。
つまり面接の前に課される事が多いです。


ですが、「人と話すのがあまり得意じゃない・・・」って人も多いかと思います。
もしくは「ディスカッションって何か難しそう」って思われてる方も多いのではないでしょうか。


でも大丈夫!
GDは「慣れさえすれば」全然勝負できます!
なぜならGDは「模擬会議」。専門的な知識は必要ありません!



議論の組み立て方とか進め方、仕切り方などなどを知っておけばかなり有利になります。
これらは今からでも全然「体得」できます!


苦手な人がどうやって体得するのか。
それはもうひたすら練習しかないと思います。


インターンシップ等を通じても養成できる力ではありますが、
Take@wayの就活カフェやこのようなGDセミナーを通じてでも練習できます!!


「習うより慣れろ!」


今回参加頂けなかった方も、次回以降是非ご参加下さい。


就活cafeでもGDのご相談受け付けてます!


では、又。





社会学類4年
渡邊圭










============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月10日土曜日

【イベントレポート】IT業界/SEまる分かりセミナー&懇談会~全部見せます、あなたの知らないSEの姿~


皆さんこんにちは。11/7(水)【IT業界/SEまる分かりセミナー&懇談会~全部見せます、あなたの知らないSEの姿~】を開催いたしました!

SEとは「きつい、帰れない、給料が安い」に加え、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない等等・・・3Kとも9Kとも49K(!)とも言われることがある、マイナスイメージを持たれがちな業種。参加者集まるかな・・・?と不安だったのですが、ふたを開けてみれば沢山の人が!


内容的にも、スタッフをしている私自身が「これを1年前に聞いていれば・・・!!!」と思う素晴らしいものでした。


1、Acroquest Technology 株式会社の社員さんによるIT/SE業界セミナー


みんな真剣に聞き入っていました。世間一般で言われているSEに対するネガディブな言説について、解説し、一部は認めつつも、そうではない会社もある。そして、そうではない会社を、どう見分けたらよいのかについて、具体的なお話がありました。



・データで確認、SE=3Kの嘘!
・30歳定年説は、なぜ出始めたのか。そしてそれは事実か?
・自社に社員数とイコールの机がない会社ってどんな会社?
・企業を選ぶ際「1人当たり売上」が1000万円超えてれば安心?!

などなど。


2、パネルディスカッション

TAKE@WAYスタッフ3名、Acroquest technology株式会社内定者、社員さんの計5名でパネルディスカッションを行いました。
お題は

・なぜIT業界を志望したのか
・なぜ内定先の会社に決めたのか
・これからIT業界でなにをしたいか

IT業界を志望した理由

「中学生頃の頃にホリエモンや三木谷社長が活躍していて、創業わずか10年とかでトヨタのようなすごく大きな企業と渡り合っている姿が格好よくみえたから」「めざしていなかったけれど結果的にIT業界へ」「ITを使えばどんなことでもできるから」「ITの進歩で人の生活をより豊かにできるから」「IT抜きには生活を語れないから」など様々な理由になりました。

めざす理由は、人それぞれですね!

なぜ内定先の会社に決めたのか
「幼いころから非常に身近だった」「コンサルができそうだから」「社長や社員さんが魅力的だから」「社員さんが仕事についてものすごく楽しそうに語っている姿が印象的だったから」などなど・・・こちらも様々です。

ソフトバンク内定者の「社長さんとか・・・」にジェスチャーがついてて面白かったです。

これからIT業界でなにをしたいか
「人に必要とされるサービスを提供し、しかもそれが人に『このサービスを使っている』と意識されないレベルで自然とつかえるようなサービスにしたい」「SIerでいままでつなげたことがないものをつなげてみたい」「ITを今使えていないおじいちゃんおばあちゃんでもつかえるように」「誰もが使いたくなるシステムを作りたい。女性SEを増やしてIT業界に『女性ならでは』の視点をもっと取り入れていきたい。」「世の中を変えて驚かせたり、喜んでほしい。まだあるIT業界の無駄・非効率な部分を亡くしていきたい。」


3、懇親会
社員さんとTAKE@WAYスタッフ、さらに参加者も半数の方にご参加いただきました!私のいたテーブルではAcroquest Technologyの社員さんが中心となってくださって就活生からの疑問に答えて下さっていました。特に今回のセミナー、理系の参加者の方が多かったので「院に進むか、就活をするか」という話題が盛り上がりました。


スタッフとしても大変楽しく勉強になるセミナー、パネルディスカッション、そして懇親会でした。ご協力いただいたAcroquest Technology株式会社の方々、参加された皆様、本当にありがとうございました。


文責:社会学類4年 後藤久里子


============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月7日水曜日

11月の過ごし方のご提案


こんばんは。
TAKE@WAYの吉田です。

ついに11月ですね!
就活サイトがオープンし、企業側の活動が本格化する12月1日まで遂に一ヶ月をきりましたね!

11月・・・実はかなり重要な時期です。

思い起こせば1年前…夏のインターンには意気揚々とモチベーション高く望みながらもインターンが終わってから完全に就活に関して中だるみし、これといって何もしてませんでした。
そして迎えた12月1日!
就活サイトはダウンするし、企業が一斉に自社サイトをオープンさせてどこにプレエントリーすれば良いか全くわからない、カオスな状態だったことを思い出します。

そこから先はもう嵐です。。。
「どの業界の企業の説明会に行こう…全部行きたいけどそんなに時間ない!どうやって選ぼう」
「え!?もうES書かなきゃいけないの!何か書けば良いんだろう」
という具合にバタバタしていた記憶があります。

そのとき初めて11月の大切さに気づきました。


と、言うことで今回は「11月にしておいたら良いこと」をTAKE@WAYメンバーの意見を参考に挙げてみます!
「自己分析」「業界研究」といったことよりも、より具体的な行動ベースの意見を聞いてきました。
僕も一緒に勉強です☆

----------------------------------------------------
①OB訪問
OB訪問は実は11月までがチャンス!
というのも12月になると周りの就活生の動きも活発化し、OB訪問も増えてきます。
プラス年末年始は社会人の先輩にとってとっても忙しい時期!あまり多くの時間を割けなくなってしまいます。
ということは…そうです。11月がチャンスです!
今ならばOBの先輩方も比較的余裕があり、じっくり話を聞いてくれると思いますよ♪
(※業界・企業によって忙しい時期は若干変わってくるので誰でも、ということではないです。)


②東京のセミナーに行ってみる。
TAKE@WAYでもイベントはしてますが、東京のセミナーはTAKE@WAYとは少し違ったセミナーがたくさんあります!
主催している企業・団体によってカラーもかなり違い、とても面白いセミナーも多いです。
そして東京のセミナーに行く何よりものメリットは、東京の学生と触れ合えること。
東京の学生は動きが早いです。そして情報量はものすごいものを持っています。
(※もちろん全員というわけではないですが…)
そんな東京の学生と触れ合って刺激を受けてみて下さい。
きっと筑波とは違う世界が見えて来ると思います。


③就職仲間を作っておこう
僕は去年この項目だけはしっかりやってました!
インターンで出会った友達と結構頻繁に会ってた記憶があります。
そんな友達は就活が本格化し不安や悩みが増える2月や3月に本当の支えになります。
支えと同時に良きライバル、貴重な情報源としてかけがえのない存在になると思います。
ブログで以前他のメンバーが書いていたように、
「就活は一人ですることじゃない」
僕もそう思います。
都内の友達じゃなくても筑波ででも全く構いません。
同じ志を持った仲間を作ることでより充実した就職活動ができると思います!


④就活cafeに行こう
そして最後に・・・宣伝です。(ごめんなさいw)
でもこれは宣伝1割、本当に来てほしいという想い9割です!

というのも・・・
就活cafeもOB訪問同様12月以降は混みます!
昨年も1月・2月は連日満員だった記憶があります。
今ならまだ空いてます!チャンスです!笑
今来て頂ければメンバーが時間をかけてじっくりみなさんの相談に対応出来ます♪

就活に関する何気ない疑問、自己分析を一緒にしてほしい、特定の業界について教えてほしい、
どんな相談でも大丈夫なので是非5C218に来て下さい!
月水金17:00から21:00まで開催してます☆


--------------------------------------------

以上4点がTAKE@WAYメンバーに聞いた「11月しておいたら良いこと」でした!
ここで挙げた4つのことをやりながら是非自己分析、業界研究を進めていって下さい。
僕は就活cafeで皆様をお待ちしております♪

TAKE@WAY
吉田



============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪

2012年11月2日金曜日

【女性としてどう働くか】【よしえ】

皆さん、こんにちは!
TAKE@WAYの鈴木愛恵です。


本日は「女性としてどう働くか」というテーマでブログを書かせていただきます。
女子のキャリアを考える際に少しでも参考にしていただければ幸いです(^^)v


トピックは以下の通りです。

************
・女子の就活
・私の考え
・おわりに
************



早速ですが、女子の皆さん!
あなたはどんなキャリアを歩みたいと考えていますか?




・結婚したら専業主婦になりたい!
・キャリアウーマンとしてバリバリ働きたい!
・仕事も結婚も出産もしたい などなど・・



女子はライフイベントが多いので、様々な選択肢がありますよね。


でもだからこそ、自分は「どうなりたいのか」
「なぜ就活をするのか」を今一度考えてみてほしいです。(←これは男女問わずですが。)




●女子の就活

よく就活において「女子は不利」ということを私も就活中に何度か耳にしました。
最初はあまり納得はできなかったですが、今なら受け入れられます。
この「女子は就活に不利」説について少し考えてみましょう。

~企業の視点から考える~


日本の企業の多くは、新卒一括採用によって採用され、新卒でガツガツ働いた後に30歳くらいで力が発揮されてきて、40歳くらいで部下を持ち指導する立場になりビジネスマンとして活躍していく
という大まかな流れがあります。(すごくざっくりですが。。)


でも、これって女子の生き方と明らかにズレているんですよね(゜o゜)!!wow

やっと仕事で力が発揮できるようになってきた頃に、結婚・出産が重なり、ビジネスの現場を離れなくてはならないことがあります。


そんな
結婚したら辞めるかもしれない・・
出産したら辞めるかもしれない・・
というリスクがあるけれど、企業が雇いたくなるのはどんな場合でしょうか?


それは、デメリットをも上回るメリットが企業が得られる場合ではないでしょうか。




●私の考え

私は就活の時(今現在も)、「女子であるからこそ早く力をつけたい」と考えていました。

将来は結婚も出産もしたいし、でも仕事は続けていたい。

確かに「辞めるかもしれない」可能性は男性よりも高く、長期のことはどうなるかわからないですが、だからこそ早期に力をつけられ、色々な経験ができる会社に勤めたいという想いがありました。

もし出産などで休まなくいてはいけなくなっても、それまでに高い能力をつけておけば、会社から「早く戻ってきてくれないかな」と思われ、必要とされるのではないでしょうか。


私は、「女性なんだから出産や育児があるんだから休ませてもらって当たり前!」って考え方はよくないと個人的に考えています。休めることは当たり前ではないですよね。

元々、産休や育休も、女性ががんばろうっていう気持ちがあるからこそ制度として取り入れる意味があると思うので、「やってもらうことを前提にするのではなく、どうしてもできない部分だけ助けてもらう」という考え方で仕事をすることも、企業が「働きやすさ」のための施策に取り組みやすくなるきっかけにもなると思います★





●おわりに


女子の皆さん、「女子だから」という理由でキャリアを諦めないでください。

性別はもちろん重要ですが、それだけで人生を諦める要因にはならないと思います。



人生はあなたが考えた通りにしかならないと思うので、まずは自分がどうなりたいのか考えてみてください。
そして是非ロールモデルとなる人を見つけください。
見つかってない方は是非とも11月10日(土)15:00~の「ガールズセミナー」へおいでください(^^)w



また、何かに悩んだら是非私たちTAKE@WAYを頼ってほしいです。


あなたのことを心から応援しています!




それでは、また逢う日まで。(就活cafe来てね!)



最後まで読んでくれてありがとうございました。



TAKE@WAY

社会学類4年
鈴木愛恵


============= "最高の気づきを" - 筑波大就活支援TAKE@WAY ■Mail: takeaway.tsukuba@gmail.com ■筑波大就活生用ML: join-takeaway2014.cyOA@ml.freeml.com(参加者したい方は空メールを!) ■HP: https://sites.google.com/site/tsukubatakeaway/ ■Blog: http://takeawaytsukuba.blogspot.com/ ■Twitter: @TakeawayTsukuba (http://twitter.com/#!/TakeawayTsukuba) ■Facebook: http://www.facebook.com/pages/TAKEWAY/279403752087807 ■就活Café: 月/水/金 17:00-21:00@5C218にて開催★ どんなお悩みでもOK!お気軽にご来場下さい♪